オーディオインターフェイス録音・ポッドキャストにおすすめ。ハンディレコーダーZoom H4n コンパクトな音楽制作・映像作品・ポッドキャスティング向けのハンディレコーダー、ZoomのH4nの紹介です。H4nの主な特徴について記事にしています。実際に収録したサンプルとSM58との比較音源も載せてあります。 2019.03.04オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス宅録でもここまで仕上がる!UA社のオーディオインターフェイス ApolloTwin Apollo Twin を使って音源をミックスしていきます。UA社のApolloTwinだけを使ってどこまで実用的なミックスができるのかを検証しています。また音源サイズ・定位・明瞭度などのミックスをする上で気をつける点も紹介していきます。 2019.03.03オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスApollo Twinで宅録! 〜リード楽器を入れてみる〜 宅録でのミックスを高品質にしてくれるオーディオインターフェイス、Apollo Twinを使ってリード楽器のミックスをしてみます。打ち込みの鍵盤ハーモニカをリード楽器に見立てて、UADプラグインでどこまで音が変化するのか実験していきます。 2019.02.25オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスApollo Twinを使った録音・ミックス 〜マイクを使ったギター収録〜 コンパクトなオールインワンのオーディオインターフェイス、Apollo Twinを使って、アコースティックギターを収録してみます。宅録の音をもう一歩いい音にすることはできるのか?「普段の収録をワンランク上に」できるか検証してみます。 2019.02.17オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスApollo Twin本体と付属ソフトウェアの使い方 UA社のオーディオインターフェイス、Apollo Twinの入出力・ボタン類と、付属のソフトウェア「Console」「UAD Meter & Control Panel」の使い方をクイックマニュアル的にまとめています。 2019.02.09オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスApollo Twinを使った録音・ミックス 〜ベースとドラムの編集〜 ベースとドラム、いわゆるリズム隊の音がしょぼいと曲全体に影響がでます。特に打ち込みに頼りがちな宅録では悩みの一つ。Apollo Twinに標準でバンドルされているUADプラグインで、ベースとドラムの音がどこまで変わるか検証してみました。 2019.02.07オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスApollo Twinではじめるワンランク上のレコーディング 入門機からのアップグレードはどれがいいか悩んでいる方。また、高価なアウトボードに躊躇している方。Apollo Twinを使えば高品質なマイクプリとアウトボードを利用することができます。そんな宅録に最適なApollo Twinの紹介記事です。 2019.02.03オーディオインターフェイス