日本でもっとも有名なモニターヘッドホンといえば、ソニーのMDR-CD900STがその1つにあがるでしょう。
使う・使わないは別として、どこでも必ず1本は置いている定番中の定番です。
でも音がいいのかといえばそんなわけでもなく、聴き疲れするだとか、音がきついというレビューをよく見かけます。
私も実際に使っていて、そんな印象をうけます。
本当にこれはモニターヘッドホンとして優秀なのでしょうか?みんなが使っているから単に有名なだけなのでしょうか?
今回はこのヘッドホンの特性を測定して、このヘッドホンの実力と、広く使われている理由について考えていきたいと思います。
仕様
型名 | MDR-CD900ST |
---|---|
形式 | 密閉ダイナミック型 |
ドライバーユニット | 40mm、ドーム型(CCAW採用) |
最大入力 | 1,000mW |
インピーダンス | 63Ω |
音圧感度 | 106dB/mW |
再生周波数帯域 | 5~30,000Hz |
コード長 | 2.5m |
コードの太さ | Φ4.0mm |
プラグ | ステレオ標準プラグ |
質量 | 約200g(コード含まず) |
公式サイトより引用
インピーダンスは63Ωとあまり高くないので、再生する機器を選びません。
保守パーツが充実していて、CD900STの部品はすべて購入できます。私もドライバー交換をしたことがありますが、簡単に分解できて、ハンダづけができる人なら問題なく交換ができます。
特性
さてさて、ではこのヘッドホンの実力がいかがなものか、見ていきましょう
測定方法
- 使用ソフト:REW (Room EQ Wizard)
- オーディオインターフェイス:ApolloTwin(校正済)
- マイク:Dayton Audio EMM-6、ソフト内校正データ適用済み
詳細は測定環境について紹介している記事をご覧ください。
注意事項
- 10kHz以上の高域が低く測定される傾向があります。
- ピークディップ・ペア特性については比較的信頼できると思われます。
- あくまで参考程度にご覧ください。
周波数特性
300Hz以下のずれが目立ちます。低域はあまり得意ではないようです。
しかし300-20kHzまでは、左右差がほとんどなく、可聴帯域全体でペア特性が取れています。これはお見事。
位相特性
20-15kHzまではきれいに揃っているものの、15kHz以上では左右差があります。周波数特性が揃っているのに位相がずれてしまっているため、高域の質が良くないと考えられます。
このあたりは前回測定したHD650とは対象的。
インパルスレスポンス
おおむね1ms以内で収束しています。
全高調ひずみ率
おおむね1%付近を推移しています。
外観
全体的にスリムなつくりで、持ち運びしやすくなっています。柔軟性があるので、荷物の中にラフに突っ込んでも壊れにくいです(無茶は厳禁!)。
軽く、また側圧があまりきつくないので、長時間つけていても疲れません。
ヘッドレストは簡易なつくり。合皮素材なので汗をかいても蒸れません。
アジャスターは目盛りがついていて、数字を覚えておけば次も同じように設定できます。
イヤーパッドが薄く、側圧が弱いので、付け外しは楽ですが安定感はありません。径が小さいので、耳の外ではなく内側にフィットする感じです。
耳との距離が近いためか、普通のヘッドホンと比較して、やや高域がきつく聞こえる印象です。
コードは普通のストレートタイプ。絡まりにくく、クセが付きにくいです。そこそこ強度もあります。
重量はケーブル込みで250グラム。かなり軽量です。
まとめ
- 周波数のペア特性が取れている
- 音質はそれなり。高域きつめ
- 装着感は良い
周波数特性に主眼を置いたCD900STと、位相に主眼を置いたHD650。
値段の違いを考えても、明確な考え方の違いがありそうです。
位相は音質に大きく影響します。音質を犠牲にしてスペックの良さを優先するという考え方に、なんとも日本人らしい設計思想がうかがえます。
とはいえ、軽量で取りまわしがよく、再生機器を選ばない。特性も揃っているというのは業務用ヘッドホンとしては説得力があります。安価で修理しやすいというのもありがたいですね。
低域がフラットではないこと、高域の音質にクセがあることにだけは注意が必要です。
CD900STは、とても日本らしいヘッドホンであると言えそうです。