スピーカー小規模なライブ向きPAスピーカー ZX1-90Bの特性を見る 小規模ライブ、特にアコースティックライブのような、音圧より音質を重視したいシーンには最適なスピーカー、ZX1-90Bの特性を測定してみました。コンパクトながら拡張性が高く、フラットな特性と抜群のポータビリティでオススメのスピーカーです。2019.09.30スピーカー
技術ブログハウリング・反射を減らすPAスピーカーの配置の仕方 なにげなく設置しているPAスピーカー。それ、ちょっと待ってください。置き方を少し変えるだけでハウリングに強くなって、お客にも聞き取りやすい音になるかもしれません。というわけでPAスピーカーの配置の仕方・なぜ置き方を変えた方がいいのかを解説していきます。2019.05.06技術ブログ
機材サウンドハウスでお買い物!欲しかった楽器・機材が最安値で買えるかも 楽器・機材を買うならサウンドハウスがオススメです。豊富な品揃え・最低価格保証・在庫商品なら即日発送と、とにかくスピーディーにお安くお買い物できる便利なサイトです。ご存知ないかたのために簡単な紹介を書かせていただきました。2019.02.13機材
技術ブログスピーカーの能率が違うと何が変わる?わかりやすく解説します。 スピーカーのスペックに書いてある能率。〜dBと書かれていますが、一体これは何の数値なのでしょうか?数値も結構ばらけていて、いくつなら良いのかわかりにくい項目でもあります。そんな能率という項目について、アンプのダンピングファクターと絡めて解説したいと思います。2019.01.10技術ブログ
スピーカーGENELEC 8030AとYAMAHA NS-10Mを比較してみた モニタースピーカーの新旧対決!往年のスタンダードNS-10Mと、GENELEC 8030Aを比較しました。周波数・位相・応答特性など、モニターに必要な原音忠実性に必要な項目についてそれぞれ測定しています。GENELECを使うメリットについても言及していますので購入時の参考にご覧ください。2018.12.12スピーカー
スピーカーBose Companion20はどんな音?特性を測ってみました Bose Companion20の周波数、位相、インパルス応答などの測定結果を記事にしています。YAMAHA NS-10Mや、Bose M2などとも特性を比較して、わかった点などを考察しています。購入時の参考にどうぞ。2018.09.18スピーカー
スピーカースピーカー測定:Bose M2(Computer MusicMonitor) BoseのコンパクトなPCスピーカー、M2(Computer MusicMonitor)をオーディオアナライザーREWで測定します。Olasonicのスピーカーとの比較も行い、「Boseの音」とはなんなのかを考えていきます。2018.08.26スピーカー
測定ツールスピーカーのインパルスレスポンスの測定(Room EQ Wizard) オーディオ機器の測定では周波数特性以外にも様々なパラメーターがあります。オーディオアナライザーソフト Room EQ Wizardを使い、スピーカーを対象にしたインパルスレスポンスという項目を測定する方法を紹介していきます。2018.08.23測定ツール
スピーカーOlasonicの卵型スピーカー TW-S7の特性 東和電子が開発した卵型スピーカー、Olasonic TW-S7をオーディオアナライザーREWで測定します。NS-10Mとの比較も行い、このスピーカーの良いところを探していきます。2018.08.21スピーカー
スピーカースピーカー測定:YAMAHA NS-10M 30年もの長きにわたってモニタースピーカーとして使われ続けたNS-10M。今回はREWという測定ソフトを使って、このスピーカーの特性を測ってみました。結果、応答の良さやフラットさがきちんと数字に表れました。2018.07.29スピーカー